姨捨駅と長野電鉄を楽しみつつ善光寺のライトアップへ【松本・長野一人旅 #3】

旅行記3日目です。この日は乗鞍高原を離れ、長野駅周辺まで向かいます。

目次

まずは松本駅へ

この日は結構早起きしました。なんせ乗鞍高原から松本方面へ向かうバスがあまり多くなく、乗鞍高原観光センター7:25発を逃すと次は10:40発になってしまうのです。

写真だと伝わりにくいけど雪が降っています

ゲストハウス雷鳥では650円追加で払うとセルフ式の朝ごはんが食べられるので利用。納豆ごはんを食べて元気をチャージし、バス停に向かいます。

かなり寒くてバスが遅れたらどうしようと思っていましたが、ほぼ時間通りに来てくれました。このバスで新島々駅へ向かいます。

ただバスから景色を眺めているだけでも楽しい
新島々駅 バスと電車の接続が良いのが素敵

そして新島々駅に到着。電車に乗り換えて松本へ向かいます。

前日とは違ってオレンジ色の塗装をした電車でした。ちなみに上高地線の車両にはフリーWi-Fiが備わっています。つよい。
30分程乗車し、9時10分に松本駅に到着しました。

姨捨を巡る

ちょっと不思議な姨捨駅

長野行きの普通列車

松本駅からは篠ノ井線に乗って長野を目指します。特急に乗ってさっさと行っても良かったのですが、途中に一度は訪れてみたかった姨捨駅があるので、普通列車で寄り道していくことにします。
松本駅9:26発の列車に乗り、姨捨10:19着でした。

ホームがある線路と並行して、長野方面に向かう線路が伸びる
景色を望みためにベンチの向きは外側

姨捨駅は現役のスイッチバック駅であること、そして日本三大車窓の一つに数えられる見事な景色が望める駅として有名な駅です。

駅名標がちゃんとスイッチバックを反映したものになっててニヤリとしちゃいます。松本から来た列車は、まず姨捨駅のホームに入り、逆向きに出発し引き上げ線に入ってから、本来の向きに走り出します。まあこの駅名標の通りですね。詳しく話し出すとキリがないのでこの辺にしておきます……

そして駅から望める景色はこんな感じ。冬で天気が悪いのであんぱりパッとしないように見えますが、駅が高台にあり遠くまで見通せて迫力があります。夏~秋にかけては棚田が映えてより良い景色が楽しめそうです。

ホームにはちゃんと展望案内図が設置してありました。

姨捨駅はクルーズトレインの四季島が訪れる駅でもあるようで、駅舎は綺麗に改修されていました。四季島専用のラウンジもありました。

広大な棚田を楽しむ

姨捨駅を楽しむのは良いのですが、次の長野方面の電車は1時間半後。結構時間があるので下の方に降りて棚田があるエリアを歩いてみることに。

とりあえず下の方を目指して歩きはじめます。駅の近くの踏切は警報機が無いものもあるので注意。特急電車を含むと案外多くの列車が通過します。

踏切を渡ってすぐのところに「芭蕉句碑姨捨公園」という公園があったので寄ってみることに。こちらもとても眺めが良い公園です。

そして篠ノ井線をいいアングルから眺めることができます。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次