美しい街を駆け抜ける高雄ライトレールで市内観光!【鉄道好きが行く台湾旅inGW #7】

トトロの森を駆け抜ける高雄ライトレールの車両

鉄道好きが行く台湾旅行記その7です。高雄市内を走るライトレールに乗って、市内を巡っていきます。まるでとなりのトトロに出てきそうな森の中を走ったり、近代的な港湾都市をバックに走ったりと、走っているシチュエーションが良すぎてとても楽しかったです。

台湾旅の全体の旅程はこちらをクリック!
DAY
日本から台北へ飛び、午後は台北市内観光

西門のホテルにチェックインし、龍山寺や台北101を巡る

DAY
引き続き台北市内観光

午前中は国立台湾博物館鉄道部パークへ、午後は行天宮や士林夜市へ

DAY
台湾新幹線でを使って日帰りで高雄市内を観光

念願の台湾新幹線に乗車し高雄へ。蓮池潭やベイサイドエリア、美佐島駅など美しい街並みを堪能

DAY
十分、九份へ

線路上でランタンを飛ばす光景が有名な十分と、提灯の町並みが美しい九份へ

DAY
お土産を買い、日本へ帰国

台北市内でお土産を買い、昼過ぎの便で日本へ帰国

目次

高雄ライトレールとは

高雄ライトレールは正式には「高雄環状軽軌」といい、高雄市内を環状線で結んでいる路線です。高雄市内にはMRTと呼ばれる地下鉄が2路線ありますが、それを補完するように走っています。全線開通したのは2023年末と最近です。

高雄ライトレールはいわゆるLRT、日本人にわかりやすく言えば路面電車なのですが、数多くの最先端の取り組みが評価されています。

特徴① 架線が無くすっきりとした景観になっている

哈瑪星駅付近を走行する高雄ライトレールの車両

高雄ライトレールの大きな特徴の一つが、通常の線路上には架線が一切ないことです。それによりごちゃごちゃとした電線や柱が無く、すっきりとした見た目になっています。

高雄ライトレールの駅の給電装置
駅のところにだけ短い架線が設置されています

ではどうやって動いているのかというと、駅の天井に充電装置があり、停車中の僅かな時間のみパンタグラフを上げて充電させるのです。また、回生ブレーキも活用し、架線なしでの運行を実現しています。

一部の区間のみ架線レスというLRTは他の国でも実例がありますが、全線架線レスというのは高雄市が初めての事例だそうです。

特徴② 軌道の80%が緑化されている

高雄ライトレールの緑化軌道

路面電車の軌道を緑化する取り組みは世界中で行われており、日本でも鹿児島市電などが行っていますが、高雄市の80%という緑化割合はかなり凄いです。車体も通常色は白と緑が中心のデザインになっており、高雄ライトレールといえば美しい緑というイメージが定着しているように感じます。

ちなみに駅舎も非常に洗練されたデザインのものが多く、景観にものすごくこだわって作られていることを感じました。

ICカードで乗り降りも簡単

高雄ライトレールのホーム上にあるICカードリーダー
ホームにもicカードリーダーが設置されています

乗り降りには現金も使えますが、icカードを使えば楽ちんです。高雄発祥の「iPass」と呼ばれるカードは勿論、台北発祥の「EasyCard」も問題なく使えます。

信用乗車制になっているので乗降はどのドアからでも行えますが、乗るときと降りるとき両方タッチが必要なので忘れずに!(車内だけでなく、ホーム上にもicカードをタッチする機械があるのでそちらでもOK)

まるでトトロのトンネル?緑が美しい美術館駅

緑多い周辺環境に馴染む路線

高雄市美術館駅付近の公園

まず最初に美術館駅に訪れました(蓮池潭からバスで直接来ました)。名前の通り高雄市立美術館のすぐ近くにある駅で、周辺も木が沢山植えられ緑豊かなエリアになっています。

美術館駅付近を通過する高雄ライトレール

そんなエリアを白と緑のトラムがスマートに駆け抜けていく……素敵な光景です。

高雄ライトレール美術館駅のホーム

ホームも円をいくつも組み合わせたような独特なデザインが特徴的です。

木々の中を駆け抜けるトラムは今や高雄名物

そして特筆すべき点は、この美術館駅からお隣の内惟芸術中心駅の間の軌道が、ただ緑化されているだけでなく、まるで森のように木々が植えられていることです。

トトロの森と言われる美術館駅付近の木々の中を通過する高雄ライトレール

美術館駅から西向きの方面を向いて、望遠レンズで撮影すると、この写真のように森の中をトラムが駆け抜ける美しい光景を切り取ることができます。この光景は話題を呼び、まるでトトロの作品中に出てくる木々のトンネルのようだと言われ人気スポットになっています。

撮影するときはくれぐれもトラムにぶつかることの無いよう、気をつけてくださいね。

光栄碼頭駅から港湾エリアを一望する

高層ビルが立ち並ぶ高雄のベイエリアに位置する駅

光栄碼頭駅ホーム
さり気なくホームに木が植えられているのも凄いところ

続いてライトレールに乗りやってきたのは光栄碼頭駅。この周辺は高層ビルも多く、海沿いは綺麗に遊歩道や各種施設が整備されています。

鯨魚から見渡す高雄のベイエリア

光栄碼頭駅の目の前に「鯨魚(Whale Hall)」と呼ばれるホールがあり、その屋根が展望台のようになっています。屋根に登ると、一際特徴的な「高雄流行音楽中心(高雄ポップミュージックセンター)」を始めとした高雄のベイエリアを一望することができます。

光栄碼頭駅〜駁二大義駅はトラムから景色を楽しむのもオススメ

高雄ライトレールの後面展望
後方展望も楽しい

光栄碼頭駅から駁二大義駅の区間は川を渡るため高架構造になっています。車窓からこの独特なビル群を楽しむのもオススメです。(ただしラッピング編成の側面の窓は景色が非常に見づらいので注意です、自分も美術館駅から光栄碼頭駅まで乗ったトラムはあまり景色が良く見えませんでした……)

回転する大港橋が見どころの駁二大義駅

駅前の大港橋は定期的に旋回ショーを実施

駁二大義駅

再び高架区間を渡り駁二大義駅にやってきました。

この電停の目の前には大港橋という橋があるのですが、こちらの橋は船を通せるように橋が90度水平に回転出来るようになっているのです!毎日午後3時と、金土日は加えて夜7時にも回転を実演するショーが実施されます。ちょうど午後3時のショーを見れそうだったので、この電停に寄ってみたのです。

高雄の大港橋

3時になるとショーが始まり、中心の塔を中心に少しずつ回転していきます。

高雄の大港橋が旋回している様子

全長110mもある橋なので流石に時間はかかりますが、これだけの大きさの橋が丸ごと回転していく姿は圧巻です。

橋中心部にはちょっとした展望台があったりと微妙に左右対称じゃない構造なのですが、上手いことやじろべえの様にバランスを取る姿は見事です。

トトロの森を駆け抜ける高雄ライトレールの車両

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次